2016年2月13日土曜日

応仁元年九月十八日桃華坊文庫焼亡ス

応仁の乱 (岩波新書 青版 873)



 応仁元年九月十八日(1467年10月25日)、一条兼良邸が赤松勢等の襲撃を受け全焼。和漢数多の書を蔵した桃華坊文庫焼亡す。質・量ともに金沢文庫に数倍すると言われた書籍群、そのほとんどが喪われた。
 とはいえ、ごくごく一部ではあるが、枢要なものは光明峯寺に疎開させてあった。

 以下は、疎開させた文書を改めて奈良の大乗院門跡に納めた時の目録。

大乗院寺社雑事記 応仁二年閏十月廿四日

成就院に参申、大閤御対面、御記禄事巨細被仰付之、一紙拝領申、



一條家文書

玉葉八合正本 殿御記一合正本 玉蕊七合正本 口筆五合正本 愚暦五合正本 玉英一合正本 荒暦六合正本 令負一合正本 黒日一合 寛平御記一合小一条左府筆 順御記一合 文徳実録一合 律令各一合 延喜一合同儀式 西宮北山一合 江次第二合 小右記六合 日本紀一合 太宰一合 小宰諸次第一合 大司空節会一合 小司空一合 大司冦一合 小司冦女叙位一合 大宗伯一合 小宗伯一合 小司従一合 胡曹抄一合 大嘗会新部類一合 改元新聚一合元服次第加入

以上六十二合

納置大乗院門跡者也。

  応仁二年閏十月日   博陸御判



 一条家は摂関家でありながら政治向きは日野富子に押さえられ、経済状態は日々の暮らしにも困る有様だった。
 一休の『狂雲集』にも

 嘆一條殿飢渇

 五車書籍入吟哦
 摂録佳名知幾多
 一滴我無金掌露
 相如渇望竟如何

 という詩がある。

 一条兼良は博識高才並ぶものなく、「日本無双才人也」(十輪院内府記)「和漢御才学無比類、殊朝廷之儀向後誰人可指南乎」(宣胤卿記)「本朝五百年以来此殿程之才人不可有御座之由」(長興宿禰 記)と言われた。
 自らも
 伝称、兼良自謂、吾勝菅丞相者三、彼為右府、吾為相国、彼其家門微賤、吾累世摂家也、彼知漢事者、李唐以前而已、知吾朝事者延喜以前而已、吾既知倭漢之古、而加之以李唐以後之事、延喜以後之事、然吾百歳之後、世人尊吾不如彼、非無遺恨焉、故時人招請兼良、則不能掛菅相影像于床上、若偶見之、則怒曰、彼何在吾頭上哉(『続 本朝通鑑』巻一七四、後土御門天皇五)
 と、菅原道真をしのぐ自負があった。 一条兼良の母は道真の子孫でもある。
 しかしその裏で、思うようにならない自らの境遇を、菅丞相に重ねていたのかも知れない。


一条兼良の学問と室町文化
一条兼良 (人物叢書)

注:このエントリーは再録です。

焚書についての自己リンク集

応仁元年九月十八日桃華坊文庫焼亡ス
真に本を焚くものは火でもなく兵器でもなく……
誰がアレキサンドリア図書館を燃やしたのか
『陶庵夢憶』からほんの少しメモ


0 件のコメント:

コメントを投稿