What book that you have NOT read has most influenced and shaped your life?
エコノミストの昼ごはん―― コーエン教授のグルメ経済学 |
コーエン教授は、「聖書とかコーランって答えが無難かな。『我が闘争』とかちょろっとしか読んでないし、それは質問の意図と違うと思う。一番はママが読んでた『スポック博士の育児書
「古典とは誰もが読まねばと思いつつ読みたがらないものだ」
“A classic is something that everybody wants to have read and nobody wants to read.”
古典はどのようなときに読まれるか?
夏休みの宿題で感想文を書く時?
病床に持ってきた本がどれもこれもくだらなく感じられた時?
それとも獄中とか?
いやいや、端的に読んでないと気持ち悪くなった時、読むべきものだ。だって、読んでなくても「古典」は社会に影響を及ぼしてやまないのだから、社会の中で生きる人々は「古典」を読むように迫られているのだ。社会というものは、「読んでないのに影響を受けてる人々」によって構成されている。社会がはらむ謎を解きたくなったら、「古典」の中にそのカギを探さなくちゃならない。
そして、実際に読んでみて気づくのだ。
『プリンシピア』って、なんでこんなに無駄に難しいの?
フォン・ノイマンの『ゲーム』って、ありがちなことからここまで演繹できるもんなの?
マルクスの『資本論』って、別にプロレタリアを賞讃してないじゃん。
ダーウィンの『種の起原』は、人間がサルから進化したなんて言ってないよね。
などなど。
そうすることによって、社会に生きる人々がどのくらい読まずに読んでいるのかがわかり、逆にそんな社会を「読む」ことができるようになるのだ。
そうした力を持つ書物が「古典」と呼ばれるわけで、いわゆる魔法書なんてのは「古典」のことなのだなあ、とわかるわけである。
ちなみに私はここに挙げたものは全部読んでいる(ドヤ顔
0 件のコメント:
コメントを投稿