2015年3月1日日曜日

【罵倒ばかりじゃなんなので詐欺を見破るポイントをいくつか編】もしも西荻窪の古本屋がピケティの『21世紀の資本』(PIKETTY,T.-Capital in the Twenty-First Century)を読んだら

 罵倒ばっかりしてるのもアレなんで、ここらでちょっとピケティについて「ありがち」な誤解についてメモっておこう。

1.ピケティは格差を否定している!


いいえ。
そりゃ積極的に肯定もしてないけど、格差ってもんをエボラ・ウィルスのように撃滅しようとしているわけではない。否定しているのはあくまでその「拡大」と「固定化」(世襲化)なわけで、格差も社会的に肯定される範囲であれば必要としている。その「範囲」がどのくらいかについては、これから議論が必要だと言っていて、ピケティの本を読めば答がバッチリ、というわけではない。

2.ピケティは経済成長を否定している!

いいえ。
経済が成長するだけでは「足りない」と言っている。これまでの経済学者(とくに新古典派とかの新自由主義の連中とか)は、とにかく「経済成長さえすればあとは神の見えざる手がなんとかしてくれる!」みたいに思考停止してるんで、そこから先をもっと考えようよと言ってるわけ。

3.ピケティの理論はおかしい!

理論なんてないから。
まあ、「ない」と言い切るのもどうかと思うけど、批判する人たちが脳内に思い描いているデス・スターのごときものが存在するわけではない。
まず理論ありきでそこに現実を当てはめているのではなく、あくまで現実を統計学的に分析してそこから帰納的に導き出された結果について語っている。
すっごい科学の力で現実に新たなページを加えようとしているのではなく、状況を観察して得られたデータから起こりうることを予測し、それについて警告しているわけ。
なんか、地球温暖化とその批判者に構図が似てるな。

4.日本はそれほど格差ってないからー関係ないからー

困ったもんだよね、これ。日本のゲンパツはこわれません!って言ってた人たちを思い出す。
とにかく、こういうことを言う人ってのはだいたい二つの詐術を使っていて、まず、所得格差を格差の全てのように言い立てることで、問題点をごまかそうとする。
似たようなことはすでにアメリカでもやりとりされてて、
息子「やっぱ上位1%はもっと社会に負担すべきだよな」
親父「おいおい、うちはその1%だぞ」
息子「マジで!?全然楽な暮らしじゃないのに!!!?」
みたいなエピソードがばらまかれたこともあった。こないだの高橋洋一のアレと似たようなもんか。
所得、特に給与所得なんぞ比較したら、ヘタすりゃお隣さんが上位1%なわけで、1%なんて単純に考えて百万人いるんだから、東京辺りじゃ珍しくもないわけだ。
問題は資産、世襲しうる財産であって、少々年収が多いからって「えっ!私の収入多すぎ!!」と驚くことはない。(古いな)
二つ目は、今はそうでなくても、そうなりつつある傾向ははっきり見えてる、てことを必死で無視すること。そういう人はだいたい、貧乏人と怠け者をイコールで結ぼうとする。こうした考えは格差の拡大を後押しするだけでなく、社会に必要な創造性を奪うものでもある。

 ……とまあ、とりあえずこんなとこで。
 ピケティは解決策として資産税を提案してるみたいだけど、自分的にはあまり賛成できない。難しいし。
 あと、アメリカの保守派は「格差の何が悪いの?」と開き直りだしていて、こういう開き直りについて生真面目な経済学者は反論しづらかったりする。「経済学」の守備範囲じゃないからね。
 なので、当ブログでは途中から世襲財産(土地)が、どんなふうにして人間の生命の重さをなくしてきたか、というのを書いたりしてみた。

 しかし、こうやっていろいろ批判があるのは、この本の重要性を逆に証明しているようなものだよね。


優れた本にとって批判者の存在は必要である。出版された書物にとって一番の不幸は、多くの人々がそれを罵倒することではなく、誰も何も言わないことだ。
Il est de l'essence d'un bon livre d'avoir des censeurs; et la plus grande disgrâce qui puisse arriver à un écrit qu'on met au jour, ce n'est pas que beaucoup de gens en disent du mal, c'est que peronne n'en dise rien.
(ニコラ・ボワロー=デプレオー『書簡詩』X、序文)
(Nicolas Boileau-Despréaux、"Epitre"X, préface)


詩法

0 件のコメント:

コメントを投稿