“How to talk to your kids about Michael Sam”という動画なんだが、マイケル・サムというアメフトのNFL選手がゲイだとカムアウトして大騒ぎになった、その馬鹿騒ぎへの皮肉である。
動画では父と子が会話しているんだが、子供が「マイケル・サムって、どんなとんでもないことをしたの?例えば婚約者が意識不明になるまでぶん殴ったとか?」などと訊いて、父親が「いや、それをした選手はマイケル・サムじゃなくてレイ・ライズだよ」といった風にいちいちそのとんでもないことをした選手について答えていく。
その会話から明らかになるのは、、NFL選手ってのはレイプやらDVやら喧嘩沙汰やらドラッグやら酒酔い運転やら、やらかし野郎が大勢いる危なっかしい世界だということだ。
色々と明らかになった後、息子は最後に訊ねる。「で、結局マイケル・サムの何が悪いっての?」
ゲイの権利については日本よりずっと先進国であるアメリカですら、その国技たるアメリカン・フットボールの世界ではこの有様、といったところだ。
こうしたことは「差別」と簡単に切り捨てて良いことではないように思う。
その「差別」を裏から支えるのは「恐怖」だからだ。
じゃあそれにホモ・フォビア、ゲイ・フォビアなどと名付けてそれでおしまい、ということでもなくて、その恐怖(フォビア)はどこから来るのか、についてちょっと考えておいた方がいいんじゃなかろうか。
アメリカのマチズモを体現する男の中の男たちが、なぜゲイを「恐怖」してしまうのか。
それは彼らが、「欲望される」ということについて、対処できないからだ。
彼らはとにかく、何かを「欲望する」ことにかけては人一倍のそのまたさらに倍、そのまた倍の倍の倍くらいの欲望を持っているわけだが、自分らが「欲望される」などということは想像を絶するほどの「悪夢」なのだ。
「欲望される」ことは悪夢である。
ブタは食べることが大好きだが、自分が食べられることなど考えもしない。ブタにとって誰かに食べられるなどということは、悪夢というより他にない。
そうした「悪夢」は、人類において普段社会的な「システム」によって、壺の中の魔神のように封印されている。
その「システム」のうちの性欲という分野において、メインをなすのが「恋愛」と「結婚」である。
しかしこの「システム」は、そこら中に機能障害のある矛盾だらけのポンコツで、「システム」のくせにさっぱりシステマチックではない。
おまけにそこに注がれる「欲望」という名の燃料ときたら、むき出しのニトロよりも危なっかしいときている。
だが、見てくれだけは、ピッカピカに磨き立てられている。
その美しい見てくれに隠れて、「イヤよイヤよも好きのうち」だとか「一発やっちまえばこっちのもの」だとか、「釣った魚に餌はやらない」とか、「女房と畳は新しい方が良い」とか、そうした機能不全がまるで正当なことのようになされてきた。
見てくれだけ美しい「システム」によって、「欲望される」という悪夢は封印され、まるでビューティフル・ドリームのような物語として喧伝された。
この「システム」が衰え、流石にその見てくれに騙されない人たちが増えてきたことによって、封印を解かれ正体を暴かれた壺の中の魔神が「セクハラ」というやつである。
セクハラを肯定したい人たちの言い分は、だいたいこうだ。
「世の中は欲望で動いているのに、それを否定してどうしようってんだ」
はいはいそうですか。でもね、人類の歴史ってのは、欲望を何とかするための歴史なんでね。
そりゃ失敗の連続ではあるけれど、成功の目処が立たないからってそれをやめたら、もはや人類は進歩を諦めるってことになる。
だいたい「自然法」ってもんがあって、それは「自分がイヤだと思うことは人にやっちゃいけない」という幼稚園あたりで先生から教わることなんだけど、どうしたらそれを体裁よく破れるかってことにばっかり心を砕いてる「ずるい嘘つき」どもをどうにかしなきゃなんないのだ。ほっとくと国が滅ぶからね。マジで。
そんなわけで、セクハラにしろLGBTにしろ、それらからもたらされる「問題」は、制度疲労でぼろぼろになってる「恋愛」や「結婚」という「システム」をもう一度改めて修理する必要がある、ということでもある。
boy-meets-girl なんかじゃ間に合わないほど、世界は複雑になってきてるんだから。
恋愛の誕生―12世紀フランス文学散歩 (学術選書) |
0 件のコメント:
コメントを投稿