2016年1月31日日曜日

生まれて初めて遭遇する「書物」が電子書籍だったら

 生まれて初めて遭遇する「書物」、紙の束の中にあるもう一つの世界について、半ば強制的に子供の記憶に残るものは、半ば「悪夢」でもあるだろう。

2016年1月27日水曜日

生まれて初めて遭遇する「書物」またはブルーノ・シュルツについてのさらなる補足として

遭遇Spotkanie(Bruno Schulz,1920)
  生まれて初めて遭遇した「書物」について、はっきりと記憶している人はいるだろうか。おおよその場合、それは親から与えられた絵本の記憶にすり替えられているはずだ。

2016年1月25日月曜日

ただそれを「野蛮」であるということにしてしまう視線について

…………
 現今、天下の男色を談ずるものは、ややもすれば、閩(びん、福建省の町)と広(広東・広西)の地方とを語り草にする。しかし、呉・越から燕・雲に至るまで、この好みを知らないものはないのである。陶穀の『清異録』には、「京師(みやこ)の男子は、自分の体を自ら売りに出し、送り迎えして恬然としている」とのべている。とすれば、この風習が唐宋のころから、すでにあったことが知られよう。いま帝都には小唱があって、もっぱら士大夫の酒席の御用を勤めているが、おそらく官妓が禁じられたので、これを用いざるを得なかったのである。その初めはみな浙江の寧波・紹興の人であったが、近頃では半ばは臨清(山東省)のものである。だから南と北の小唱に分かれているが、群に随い隊を逐うという状態で、佳いものは少ないのである。たまに一人でもいると、風流な士大夫たちなら、力を尽くして招き寄せようとしないものはなく、国じゅうが狂ったようになるのである。……
…………

2016年1月24日日曜日

世界へと投げ込まれたものの見る夢 もしくは勅使川原三郎『青い目の男』について


 上に挙げたのはブラザーズ・クエイの人形アニメーション、『ストリート・オブ・クロコダイル』である。原作は『大鰐通り』と邦題がつけられた、十ページほどの短いものだ。

2016年1月23日土曜日

「ティダック・アダ、アルティニャ(意味はない)」とベネディクト・アンダーソンが言ったわけではないが

 その言語の特徴として、
「いくつかの言語が混ざりあって作られている」
「現代世界の技術用語や思想的抽象概念から、おびただしい数の、そしてほとんどあらゆる分野からの借用からなっている」
「公的な場での演説を全くわからないまま、多少とも感動的に聴いてしまう平均的な国民にとって、その輸入の語彙の部分はほとんど理解しがたいものである」
言葉と権力―
インドネシアの政治文化探求
「もったいまわった言い回しのごった煮であり、諸言語の魔法のような混融状態である」
 ベネディクト・アンダーソン『言葉と権力』にある、インドネシア語についての記述である。
 やや書き換えて冒頭に並べたのは、こうしていきなり突きつけられると、まるで日本語のことを言っているように感じられるからだ。
 そしてこれらは、普段日本人が目を背け、忘れようとしている、鏡の中の映し姿でもある。

2016年1月18日月曜日

国家とは忘れ去ることなりとベネディクト・アンダーソンが言ったわけではないが

定本 想像の共同体―
ナショナリズムの起源と流行
 (社会科学の冒険 2-4)
 昨年(二〇一五年)末、ベネディクト・アンダーソンが死去した。
 愛しの「恋人」インドネシアの地において。
 しかしその「恋人」は、ベネディクト・アンダーソンを十八年もの間突き放していたことがある。
 原因は、「恋人」の「不行跡」についての批判である。

2016年1月15日金曜日

とりあえず『ベルサイユのばら』を読んでおけば良かったのかだろうか?

ベルサイユのばら 全5巻セット
 (集英社文庫(コミック版))
 日本の男女を比較すると、基礎教養という点において、女性の平均は男性の平均を大きく凌駕する。
 なぜかと言うと、男どもがジャンプで『北斗の拳』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所 』を読んでいた時、女性達は『あさきゆめみし』で源氏物語に触れ、『ベルサイユのばら』でフランス革命についての知識を仕入れていたからだ。
 こうした「教養」の差が、のちにゴーマニズムなんぞにひっかかるかどうかという品性の差につながった、と考えるのはうがちすぎかもしれないけれど。

2016年1月13日水曜日

音楽とダンスの密接な関係もしくは勅使川原三郎『ダンスソナタ 幻想 シューベルト』について

 あれは確か一九八九年のことだったと思う。フランス革命二百周年とのことで、この極東のおよそ革命とは縁のない島国でも様々なイベントが行われた。あまり目立たない形で。
 その一環というわけだったのだろうが、モーリス・ベジャールの小品集の公演で、ベートーベンの交響曲の一番と七番と八番と九番をちょっとづつ振り付けて踊る、という作品を見た覚えがある。フランス革命が起きた年の一七八九年にひっかけてあるわけだ。ベートーベンはドイツ人だが、革命の同時代人でもある。これは非常に印象的な作品だった。何がどう印象的だったかというと、見ているうちにとても眠たくなったということだ。私だけかと思ったら、周囲の人たちもそうだったらしい。これほど過剰に退屈を経験したことはなかった。そのときふと、「交響曲」というものは、それによって踊ることを拒絶している音楽なのだな、と思った。

2016年1月11日月曜日

小麦といかさま師とフランクフルト学派

Herman Weil
    一八八八年、ヒトラーの生まれる一年前、一人の若いユダヤ系ドイツ人がアルゼンチンを訪れる。
 名をヘルマン・ヴァイルという。彼はそこで初めて、地平線の向うまで続く広大な小麦畑を目にした。生地シュタインスフェルトにおいて、遺産分割でバラバラになった畑しか知らなかった彼に、その光景は深い感動をもたらした。案内したアルゼンチン人は、興奮を隠そうとしない若者に向けて、何かの歴史絵巻を説くかのようにして語った。
「ヘルマン、これが我々の軍隊なのだよ。この麦の穂が。これで我々は戦うのだ」

2016年1月7日木曜日

ブーレーズが同時代に生きていたことを感謝する

 ピエール・ブーレーズが亡くなった。九十歳だった。
 彼に長命を与えてくれた神に、素直に感謝したい。

2016年1月6日水曜日

初春のめでためでたのめでたさで「アベノミクス」とやらをどうすればいいのか書いてみる

アベノミクスの終焉 (岩波新書)
 安倍政権応援団の読売新聞ですら
>「アベノミクス」による経済再生は足踏み状態にある。
元旦の社説に書いてしまう新年となったわけだけど、日経平均は初っ端からメリメリ下がるわ、サウジとイランはケンツクするわ、北朝鮮は水爆実験するわ、せっかくの初日の出もひっこみそうな勢いだ。