2017年11月4日土曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…が戦後に語った「民族」ってなんかちょっとアレだ編】

「なんでよりにもよってナチなのか?」というのは、戦後ハイデガーに取り憑かれた人たちが揃って抱えた疑問だった。
「ナチを賛美した」というところから遡っても、どうしてそれが「存在」に繋がるのか、よくわからなかった。
 ナチとの関連として、ハイデガーが『存在と時間』の最後の最後にちょっとだけ「民族」について触れたことについても、その「民族」という単語の存在が指摘されるばかりで、それが存在論とどのように繋がってくるのかよくわからなかった。
 なので、ハイデガーはずーーーっと「二十世紀最大の哲学者」のままだった。

2017年10月14日土曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の異常な愛情またはハイデガーは如何にして存在を乗り越えようとしたか編】

石田純一
「不倫は文化だ」というのは、今もそのテのあれこれが起こる度に持ち出される、石田なんとかによる迷言である。

2017年8月13日日曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…は「時間」について判って欲しかったらしいんだけど編】

ハイデッガー 
ツォリコーン・ゼミナール
    てなわけで、いきなりテーブル投げというか、「こないだ偉そうに言い垂れたことは、あれナシね。ノーカンノーカン!」と始まったばかりのゼミナールで「必殺ちゃぶ台返し」を披露したハイデガーなわけだが、一応ご当人にもそれなりの思惑があったりはしたようだ。

2017年3月9日木曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の「気づかい」ってのは何なんだろうの続き編】

   世の中には臨死体験と呼ばれるものがあるそうだ。生きているうちに「死を想う(メメント・モリ)」のではなく、実際に死にかけて死の淵にあるときに経験すること、それを「臨死体験」と呼ぶのだそうだ。その時、人は自分の人生を丸ごと回想したりするという。そんなことになったら恥ずかしくて悶え苦しみそうだが、死ぬ間際ともなればどうでもよくなるのだろう。
 さらに上級者になると、なにやら川やら花畑やらがでてきて、その向こうに親しくしていた故人が手招きしてたり、来るな来るなしっしっとしてたり、楽しそうに遊んでいたりすると聞く。故人が取っ組み合いの喧嘩をしていたとか、白目をむいてちあきなおみのマネをするコロッケをマネていたとかは聞かない。あったらいいと思うが。
 そうした「体験」が死後の世界の存在を証明しているかはさておき、ここでわかるのは死の間際において、人生のあれこれはすべて「なつかしい」ものとなる、ということだ。彼岸に待ち受ける人たちもすべて「なつかしい」人たちばかりだ。
 そうしたことと同じようなことを、ハイデガーに語らせると以下のようになる。

2017年2月20日月曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の「気づかい」ってのは何なんだろう編】

 誰もがそれを経験しているのに、それを直に表す単語がなくて、「あるよねー」「うん、あるある!」と『100人に聞きました』(古)状態になってしまう、そんな経験があると思う。うん、あるある。

2017年2月18日土曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の現存在について述べつつ世界・内・存在や実存についても開示していくよの続きの続き編】


…………………
不死なるものが死すべきものであり、死すべきものが不死なるものである。かのものの死をこのものが生き、かのものの生をこのものが死している。
…………………

2017年2月10日金曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の現存在について述べつつ世界・内・存在や実存についても開示していくよの続き編】

財産とは何か、ということについてきちんと語るために、もう一度「死」の問題に立ち返ろう。
「死ぬ」とはどういうことか。

2017年1月21日土曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の現存在について述べつつ世界・内・存在や実存についても開示していくよ編】

『存在と時間』
旧訳
 初めて『存在と時間』を読んだのは大学時代だったから、もう三十年も前のことだ。岩波文庫の上中下三冊で、おそろしく読みづらいシロモノだった。ブルドッグのいびきのような音を口から漏らしつつ、タールの海を渡るような心地で読み進めていったのだが、最後まで読んでどうしても納得のいかないことが一つ残った。
 それが「現存在」というやつである。現存在は「人間」のことで、存在を規定する特別な存在だというのだ。え?存在って、人間を特別扱いすることで規定されるのか? なら、人間という「存在」はいったい誰が規定すんの?

2017年1月20日金曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の現存在について他人のふんどしで書いてみる編】

 ちょっとここで、他の人たち言を引きつつ、他人のふんどしでもってハイデガーについて語ってみたい。

本来性という隠語―
ドイツ的なイデオロギー
について 
(ポイエーシス叢書 (11))
……………………
《現存在》が《存在的》「である」とか《存在論的》「である」ということは厳密には、そもそも判断不可能なのである。というのも現存在》ということで思念されているものは、或る一つの基体であり、その限りで《現存在》という概念の持つ意味は、非概念的なあるものだからである。
……………………
「アウシュヴィッツ以降、詩を書くことは野蛮だ」としたテオドール・W・アドルノによるハイデガー批判である。アドルノはハイデガーが「本来的」と「非本来的」に存在を区別することについて、そこにファシズムとの親和性を見出している。
 ここでは「現存在」を、存在でもその概念でもないと指摘している。

2017年1月19日木曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の解釈についての先駆者について編】

    一連のハイデガーについてのエントリーは、ナチスとハイデガーが根本で一致するということの暴露を目的としている。
 それには、ハーバーマスですら「この作品の実質的内容が信頼に足りえないという考えは、誤っている」と評価した『存在と時間』について、誰が見ても明らかなくらいにわかりやすく「開示」することが必要だとも考えている。

2017年1月13日金曜日

ほんまでっか?ハイデッガー!【…の「現存在」の正体について編】

世界の大思想〈第28巻〉
ハイデッガー 有と時(1967年)
「現存在」という単語は、日本では日常で使用されることはない。一応哲学用語のような扱いを受けているわけだが、ドイツ語では普通に日常でも使用される。といっても、「現存在Dasein(ヘーゲルが使用すると「実有」とか「定有」と訳されたりする)」がそのまま使われるのではなく、「現da」+「存在sein」という感じで、Es ist miemand da.(今誰もおらんよ)のようにばらけていたりする。あ、istってのはseinの三人称単数ってやつね。
有と時 (ハイデッガー全集)
   こういうのは別に珍しいことじゃなくて、弁証法の止揚aufhebenだって、拾い上げるとか、なかったことにするとか、逮捕するとかの意味で普段には使われる。ハイデガーが「ドイツ語でないと哲学できない」とかぬかしたのには、この辺の事情もあったりするのだろう。

2017年1月8日日曜日

好評発売中です!!

古書店のオヤジが教える 絶対面白い世界の名著70冊 (知的生きかた文庫)


2冊目の著書になります。
ただいま発売中です!!
よろしくお願いいたします。

 これ一冊で古典文学全集をざっと読めてしまうという、とってもおトクな中身となっております。ウィキペディアよりもずっとずっとわかりやすい、と自負しています。
 以下、これらの名著の読みどころが収録されています。
 ↓